リバーノート - 都市河川の今

特定都市河川浸水被害対策法と流域水害対策計画:法制度の背景、流域マネジメントの深化、実践への課題

Tags: 特定都市河川浸水被害対策法, 流域水害対策計画, 水害対策, 法制度, 都市河川管理

特定都市河川浸水被害対策法と流域水害対策計画:法制度の背景、流域マネジメントの深化、実践への課題

近年、都市部における集中豪雨の頻発化や気候変動の影響により、都市型水害が深刻化しています。特に、河川の氾濫だけでなく、市街地での内水氾濫による被害が増加傾向にあります。こうした状況に対応するため、従来の河川や下水道といった管理主体ごとの対策に加え、流域全体での総合的な水害対策を推進する必要性が高まっています。特定都市河川浸水被害対策法(以下、本法)は、このような背景のもと、流域全体での水害対策を強力に推進することを目的に制定されました。本稿では、本法の制定背景、中核となる流域水害対策計画の内容、そしてその実践における課題と今後の展望について考察します。

法制度の背景と概要:都市型水害への新たなアプローチ

都市部では、農地や森林が宅地化・インフラ整備等により開発され、雨水が地下に浸透しにくく、短時間で河川や下水道に集中して流れ込む構造に変化しています。これにより、雨水流出量が増加し、河川水位の急激な上昇や内水氾濫のリスクが高まっています。従来の水害対策は、主に河川管理者による河川改修や、下水道管理者による下水道整備といった、それぞれの管理範囲内での対策が中心でした。しかし、都市型水害は、河川、下水道、そして地表面の雨水流出が相互に関連して発生するため、管理範囲を超えた流域全体での一体的な対策が不可欠です。

本法は、このような流域全体での対策を可能とするための法的な枠組みを提供します。具体的には、以下の点を柱としています。

本法は、河川管理者と下水道管理者の連携に加え、地方公共団体、住民、事業者といった多様な主体の協力を前提としており、流域全体での「減災」を目指す点で画期的な制度と言えます。

流域水害対策計画の内容と特徴:多主体・多層的な対策の設計

流域水害対策計画は、特定都市河川流域における水害対策の基本方針となるものです。この計画には、以下の事項などが盛り込まれます。

この計画の最大の特徴は、特定の管理者の範囲に留まらず、流域全体を一つの単位として捉え、ハード対策とソフト対策を組み合わせた多層的な対策を設計する点にあります。特に、雨水浸透阻害行為の許可制は、開発に伴う流出増を抑制し、流域全体の貯留・浸透能力を維持・向上させるための重要な規制的手法です。これにより、開発段階から水害リスク低減への貢献を求めることが可能となります。

実践への課題と今後の展望:連携強化と適応的な管理に向けて

本法に基づく流域水害対策を効果的に推進するためには、いくつかの課題が存在します。

第一に、異なる管理主体間の円滑な連携と調整が不可欠です。河川管理者、下水道管理者、市町村がそれぞれの立場や権限を超えて協力し、計画策定から事業実施、維持管理に至るまで一体的に取り組むための調整メカニズムの強化が求められます。

第二に、雨水浸透阻害行為の許可制の適切な運用です。開発事業者にとっては規制となる側面もありますが、流域全体の水害リスク低減という公益性を踏まえ、明確な基準に基づいた運用と、開発と両立する効果的な対策手法の普及啓発が必要です。

第三に、データ収集・共有・分析の課題です。流域全体での詳細な降雨データ、河川水位、内水位、地下水位、土地利用状況などのデータをリアルタイムで収集・共有し、水害リスクを評価・予測するための基盤整備が重要です。

第四に、住民や事業者の理解と協力の促進です。流域水害対策は、河川改修のような大規模な工事だけでなく、個々の土地での対策(貯留施設の設置、雨水浸透マスの設置等)も含まれます。これらの取り組みへの理解と協力を得るための丁寧な説明やインセンティブ設計が求められます。

今後の展望としては、これらの課題を克服しつつ、気候変動による降雨特性の変化に適応していくことが重要です。より高精度な予測技術の導入、既存インフラの多機能化、自然を活かした対策(グリーンインフラ)の推進、そしてデジタル技術(ICT、AI)を活用した流域全体のモニタリング・管理システムの構築などが期待されます。

結論

特定都市河川浸水被害対策法は、都市型水害という複雑な課題に対し、流域全体での統合的なアプローチを可能にする重要な法制度です。流域水害対策計画の策定・実施は、多様な主体の連携、土地利用への介入、新たな技術の活用といった、従来の対策にはない困難を伴いますが、都市の安全・安心を確保するためには不可欠な取り組みと言えます。今後、本法に基づく対策がさらに進化し、持続可能な都市河川管理の実現に貢献することが期待されます。